2008年07月28日
綾戸智絵デビュー10周年記念ツアーコンサートに参加

元気な大阪のおかあちゃんを代表するようなジャズシンガー「綾戸智絵」のコンサートに行ってきました。
冗舌で底抜けに明るいトーク、強烈なキャラクターで歌うジャズ、
ジャズに詳しくない聴衆にもいっぱいのパワーをくれます。
17歳で単身渡米、働きながらジャズの勉強、アメリカ人との結婚・離婚、
子供を連れての帰国。乳がんも経験し、今は更年期障害・・の苦労人。
40歳でデビューし今年で50歳、せいいっぱい走った10年で、
しかし、今後しばらくコンサート活動は休止するそうです。
家族を大切にしたい、体調管理をしたい・・・とのことと思われます。
アンコールの3曲を歌って、ファンから「いつでも帰っておいで。待ってるよ!」の声援を受けて、幕が降りて、その後ろから、
「お帰りにCDを買ってね! 」と
甲高い声、やっぱり大阪のおかあちゃんだ。
written by 久田保彦
Posted by 株式会社 星薬局 at
23:46
│コメントを見る・書く(0)
2008年07月28日
本日cutting
昨日の石けんがかたまりました
1時間ほど冷凍庫にいれまして、カットします。

1ヶ月ほど乾燥させれば、できあがり
ひとつだけ、ブーメラン型にしておきました
手作り石けんの難点は、とけやすいことですかね・・・。
溶けにくくするには、どうしたらよいのか
研究課題です。
written by 堀美穂(北小倉薬局)

1時間ほど冷凍庫にいれまして、カットします。
1ヶ月ほど乾燥させれば、できあがり

ひとつだけ、ブーメラン型にしておきました

手作り石けんの難点は、とけやすいことですかね・・・。
溶けにくくするには、どうしたらよいのか

研究課題です。
written by 堀美穂(北小倉薬局)
Posted by 株式会社 星薬局 at
21:55
│コメントを見る・書く(0)
2008年07月27日
本日SOAPER
本日は、石けん作りにはげみました。
換気よくするため、窓全開で、扇風機をまわしながら、せっせとかきまぜましたよ

本日のレシピは
●サンフラワー油 ●ココナッツオイル ●ラード ●ヨーグルト ●ハッカ油

固形石けんは、油と水酸化ナトリウムの化学反応を利用して作ります。
油によって、けん化価というものが決まっておりまして、以下のように必要な水酸化ナトリウムの量を計算します。
油の量×けん化価=水酸化ナトリム量
三種類使ったのでそれぞれ必要な水酸化ナトリウム量を計算して、足し合わせた量の90%程度を使いました。
少し減らすのは、水酸化ナトリウムが残らず反応するようにと保湿効果を残すためです。
まずは、水酸化ナトリウム水溶液をつくるのですが、水酸化ナトリウムは水に溶かすとき発熱しますので、少しずつ加え、熱をとりながら溶かしていくので、以外と大変です。
油に水酸化ナトリウム水溶液をいれて、しっかり反応させるためにかき混ぜます。しっかりまぜるということが、重要ポイントですね。そのうち、サラサラから、どろっと少し重くなってきたところで終了です。
ハッカ油利用しているので、ハッカの香りはしますが、本日は、さらにライムフレグランスを加えてみました。

牛乳パックにいれて、一晩ねかして、明日、きりわけます。
使用したサンフラワー油は、食用としては有効期限がきれたからと、頂いたもので、石けんとして有効利用することにしたのです
written by 堀美穂(北小倉薬局)
換気よくするため、窓全開で、扇風機をまわしながら、せっせとかきまぜましたよ

本日のレシピは

●サンフラワー油 ●ココナッツオイル ●ラード ●ヨーグルト ●ハッカ油
固形石けんは、油と水酸化ナトリウムの化学反応を利用して作ります。
油によって、けん化価というものが決まっておりまして、以下のように必要な水酸化ナトリウムの量を計算します。
油の量×けん化価=水酸化ナトリム量
三種類使ったのでそれぞれ必要な水酸化ナトリウム量を計算して、足し合わせた量の90%程度を使いました。
少し減らすのは、水酸化ナトリウムが残らず反応するようにと保湿効果を残すためです。
まずは、水酸化ナトリウム水溶液をつくるのですが、水酸化ナトリウムは水に溶かすとき発熱しますので、少しずつ加え、熱をとりながら溶かしていくので、以外と大変です。
油に水酸化ナトリウム水溶液をいれて、しっかり反応させるためにかき混ぜます。しっかりまぜるということが、重要ポイントですね。そのうち、サラサラから、どろっと少し重くなってきたところで終了です。
ハッカ油利用しているので、ハッカの香りはしますが、本日は、さらにライムフレグランスを加えてみました。
牛乳パックにいれて、一晩ねかして、明日、きりわけます。
使用したサンフラワー油は、食用としては有効期限がきれたからと、頂いたもので、石けんとして有効利用することにしたのです

written by 堀美穂(北小倉薬局)
Posted by 株式会社 星薬局 at
20:26
│コメントを見る・書く(0)
2008年07月26日
ステキな博多店

このケーキなんと手作りです



星薬局ブログをごらんの皆様であればもうお気づきかと思いますがこの作品、
我が星薬局博多店の天才パティシエ


お昼の休憩時間に「ケーキあるよ


しかも手作りと聞いてビックリしてしまいました

これがホームメイド~

さすが我が星薬局博多店が誇る坂部さんです

パンもケーキも本当にかわいくて、味だけじゃなく見た目もパーフェクトなんですよ

そして、このケーキは何の為に作ってきて頂けたのかと申しますと、私と中西先生のお誕生日だからです

誕生日はいくつになっての楽しめる気がします

坂部さん、本当にありがとうございました

満足な誕生日のお祝い at 星薬局博多店 でした

店長、誕生日お祝いメールありがとうございました

written by 野中麻里(博多店)
Posted by 株式会社 星薬局 at
15:09
│コメントを見る・書く(2)
2008年07月25日
山行
箕面の山を5時間ほど歩いてきました。
連日真夏日で、暑いでしたけれども緑の中を歩いている
とリフレシュできます。
特別な池ではありませんが、湖面が静かで、濃い緑の中
でとてもきれいでした。

これは箕面を象徴する有名な滝です。
箕面は紅葉の名所で、秋には一段ときれいです。
実は、この1週間ほど前に、北海道利尻の山を二つ登ってきました。
所属している山の会の20周年の記念山行でした。
41名の大団体でした。
きれいな写真を撮ろうと、デジカメで画素数を大きくして撮ったら、きれいに縮小できず、載せられず残念です。
斜里岳は標高1550mで、山としてはそんなに大変な所ではなかったのですが、
20数回の登りの渡渉(沢を横切る)は、前日までの雨で増水のため、大変でした。
下りコースも雨のため、泥たんぼの中を歩いてるようで、危なく、
結局8時間のはずが、10時間かかりました。
翌日の羅臼岳は予定通りの10時間でしたが、みんなクタクタで、バスに
乗り降りする時の3段ほどの階段も、手すりを持たないと駄目な状態でした。
最後の1日はすっきりした摩周湖などを観光し、思い出多い旅でした。
新千里南薬局 田中善子
連日真夏日で、暑いでしたけれども緑の中を歩いている
とリフレシュできます。

特別な池ではありませんが、湖面が静かで、濃い緑の中
でとてもきれいでした。

これは箕面を象徴する有名な滝です。
箕面は紅葉の名所で、秋には一段ときれいです。
実は、この1週間ほど前に、北海道利尻の山を二つ登ってきました。
所属している山の会の20周年の記念山行でした。
41名の大団体でした。
きれいな写真を撮ろうと、デジカメで画素数を大きくして撮ったら、きれいに縮小できず、載せられず残念です。
斜里岳は標高1550mで、山としてはそんなに大変な所ではなかったのですが、
20数回の登りの渡渉(沢を横切る)は、前日までの雨で増水のため、大変でした。
下りコースも雨のため、泥たんぼの中を歩いてるようで、危なく、
結局8時間のはずが、10時間かかりました。
翌日の羅臼岳は予定通りの10時間でしたが、みんなクタクタで、バスに
乗り降りする時の3段ほどの階段も、手すりを持たないと駄目な状態でした。
最後の1日はすっきりした摩周湖などを観光し、思い出多い旅でした。
新千里南薬局 田中善子
Posted by 株式会社 星薬局 at
12:16
│コメントを見る・書く(0)
2008年07月22日
佐賀牛バーガー☆

今日は薬局でバーガーをテイクアウトしました☆
なんと1個1350円(。・_・。)ノ
注文した長谷尾さんの感想は…「宝くじを買うよりいいわぁ♪」でした(笑)
written by 藤村(南大分薬局)
Posted by 株式会社 星薬局 at
13:53
│コメントを見る・書く(0)
2008年07月21日
朝顔が、朝のひと時に涼しさを提供してくれます。
猛暑の真っ只中、早起きが苦手な私も、たまに早起きすると朝顔の花に涼しさを感じます。
前回、あじさいを紹介しましたが、結局、青くならずに花が終わってしまいました。
先月、あじさいの葉を食べてシアン中毒を起こしたという報道がありました。
茨城県の飲食店で、料理の「ツマもの」としてひと皿にあじさいの若葉2枚が添えられていて、
それを食べたお客さん8人が嘔吐、吐き気、めまいなど中毒症状を起こしたそうです。
あじさいのつぼみ,葉,根には青酸配糖体が含まれていて、胃内で青酸を生成するので、
気をつけなければいけないですね。鮮やかなあじさいの若葉は、食べて見たい衝動に駆られますから・・・。
因みに、青酸はミトコンドリアにおける電子伝達系の中の呼吸酵素「シトクロムオキシダーゼ」を阻害し、
ATPを枯渇させることにより毒性を示す猛毒です。
(written by 久田保彦)
Posted by 株式会社 星薬局 at
12:02
│コメントを見る・書く(1)
2008年07月15日
山笠まんじゅう?

本日、ありがたく頂きました一品!
正確には、石村萬盛堂の「祇園饅頭」です。
山笠の季節限定販売らしく、はじめて味わいましたo(^o^)o
お酒の風味が、ふわぁっと広がるお饅頭でふかっとしてとやわらかくおいしかったです。
どこかで知る感覚、これなんだっけ?と話してた結果、あーっ

お酒の風味が強いのでそんな感じがしました。
青いご紋は、櫛田神社の神紋のようです。
石村萬盛堂のサイトをみてみると、博多では、祇園饅頭を頂き、山笠期間中の悪事災難を払う風習があると書いてました。
歴史ある縁起菓子なのですね

written by 星薬局博多駅前店
Posted by 株式会社 星薬局 at
21:07
│コメントを見る・書く(0)
2008年07月15日
山笠
今日は朝から博多の祭・山笠へ行ってきました
去年は雨でとても寒い思いをしたのですが,今年はまずまずのお天気でした。
「おいさ,おいさ」のかけ声と,一生懸命ヤマを舁く姿は何度観ても心がドンドン揺さぶられます
男の人の強さとか一生懸命さとか,かっこいいなぁと感じました。
ほんとに一言につきますね。かっこいい。
今日は,目の前でおばあちゃんに抱っこされている赤ちゃんもおむつの上から締め込みをしていました
何年か経ったらこの子もヤマを舁くようになるのかと思うと,代々参加できる伝統行事,またその行事に参加出来る環境にあるってステキだなぁ
と感じました。
どちらかと言えば「男臭い」感じは苦手なんですが,山笠を観ると男の人にしか出来ないこと,男の人だから熱くなれること,ステキだと思います。
その分,女の人にしか出来ないこともありますものね。
ヤマを追いかけながら,やや興奮の状態で色々考えが巡りました。
また来年も早起きして行きます。福岡在住中はかかさず行こうと決めています
行かずにはいられない,何かがあるんですよね。
恐るべし,700年以上も続く伝統行事・山笠パワー

任務終了後のヤマさんです。凛々しいです。
written by 野中麻里(博多駅前店)

去年は雨でとても寒い思いをしたのですが,今年はまずまずのお天気でした。
「おいさ,おいさ」のかけ声と,一生懸命ヤマを舁く姿は何度観ても心がドンドン揺さぶられます

男の人の強さとか一生懸命さとか,かっこいいなぁと感じました。
ほんとに一言につきますね。かっこいい。
今日は,目の前でおばあちゃんに抱っこされている赤ちゃんもおむつの上から締め込みをしていました

何年か経ったらこの子もヤマを舁くようになるのかと思うと,代々参加できる伝統行事,またその行事に参加出来る環境にあるってステキだなぁ

どちらかと言えば「男臭い」感じは苦手なんですが,山笠を観ると男の人にしか出来ないこと,男の人だから熱くなれること,ステキだと思います。
その分,女の人にしか出来ないこともありますものね。
ヤマを追いかけながら,やや興奮の状態で色々考えが巡りました。
また来年も早起きして行きます。福岡在住中はかかさず行こうと決めています

行かずにはいられない,何かがあるんですよね。
恐るべし,700年以上も続く伝統行事・山笠パワー


任務終了後のヤマさんです。凛々しいです。
written by 野中麻里(博多駅前店)
Posted by 株式会社 星薬局 at
14:39
│コメントを見る・書く(0)
2008年07月10日
説明会

今日は、業務終了後の19時30分から、“長期実務実習”の説明会に行って来ました!
21時過ぎまでありましたが、なかなか楽しい説明会でした。
薬学部が6年制になり、長期実務実習が必須となります。
病院実習2.5ヶ月+薬局実習2.5ヶ月の計5ヶ月!
大変ですよね〜(^^;
学生を受け入れ指導するには、“実務実習指導薬剤師”の認定を受けなければなりません。
実際に長期実務実習が始まるのは、平成22年。
それまでに、頑張って認定を受けなければ!
色々と大変そうですが、頑張ります〜!
written by 戸澤研吾(博多駅前店)
Posted by 株式会社 星薬局 at
22:04
│コメントを見る・書く(0)