2010年01月16日
今年もやってきましたHappy Birthday

本日誕生日の主役は、博多駅前店スタッフあつこさん

お誕生日おめでとう

髪型も少し変わりまして、素敵に輝いていますよ~


ということで、プチ誕生日会を開き、便乗してみんなでケーキをいただきました

大人のガトーショコラでおいしかったね

これから先、7月までは、誕生日会がないので、ケーキはしばらくお預けで~す

written by 博多駅前店
Posted by 株式会社 星薬局 at
16:59
│コメントを見る・書く(0)
2010年01月13日
神戸「鉄人28号」モニュメント
連休に神戸・須磨を訪ねました。
幸い天気も穏やかで、須磨海岸や須磨浦公園で家族と一緒にのんびり過ごしました。帰りに昨年建造されて話題になった「鉄人28号」モニュメントを見学しました。
阪神震災の復興と街の活性化のシンボルとして、長田区の商店主や地域住民の人たちが中心になって作られたものです。
長田区は震災で最も大きな被害があった地域ですが、よくここまで復興したものと思います。
力強い「鉄人28号」を見て思わず ”Fight!” の文字を写真に入れ込みました。

高さ15.6m、重さ50t、その大きさに圧倒されます。人やビルと比較するとその大きさがよくわかると思います。

一層の発展を祈って帰途に着きました。
(written by 久田保彦)
幸い天気も穏やかで、須磨海岸や須磨浦公園で家族と一緒にのんびり過ごしました。帰りに昨年建造されて話題になった「鉄人28号」モニュメントを見学しました。
阪神震災の復興と街の活性化のシンボルとして、長田区の商店主や地域住民の人たちが中心になって作られたものです。
長田区は震災で最も大きな被害があった地域ですが、よくここまで復興したものと思います。
力強い「鉄人28号」を見て思わず ”Fight!” の文字を写真に入れ込みました。

高さ15.6m、重さ50t、その大きさに圧倒されます。人やビルと比較するとその大きさがよくわかると思います。
一層の発展を祈って帰途に着きました。
(written by 久田保彦)
Posted by 株式会社 星薬局 at
01:13
│コメントを見る・書く(0)
2010年01月05日
和歌山城
正月山行で和歌山城へ行ってきました。
山行でお城というのも変でしょう。
でも、これが立派に山行になるのです。

私たちの山歩会は、毎年正月3日に初山行をやるのですが、
その年の干支の名の付いた山があれば、そこへ行きます。
虎の付いた山があったのです。
和歌山城の本丸が虎伏山の頂に建ってるのです。
海上から見た山の形態が、虎の伏した姿に見えることから、
こう呼ばれているそうです。
標高48.9mですけどね。

入口にある、猫みたいなかわいい虎です。
新千里南薬局
田中 善子
山行でお城というのも変でしょう。
でも、これが立派に山行になるのです。

私たちの山歩会は、毎年正月3日に初山行をやるのですが、
その年の干支の名の付いた山があれば、そこへ行きます。
虎の付いた山があったのです。
和歌山城の本丸が虎伏山の頂に建ってるのです。
海上から見た山の形態が、虎の伏した姿に見えることから、
こう呼ばれているそうです。
標高48.9mですけどね。

入口にある、猫みたいなかわいい虎です。
新千里南薬局
田中 善子
Posted by 株式会社 星薬局 at
00:43
│コメントを見る・書く(0)
2010年01月03日
生薬雑学その1「キキョウ」
明けましておめでとうございます。星薬局スタッフ一同、本年も地域のみなさまの健康サポートをさせていただきます。
本年は、生薬雑学を学びながら、生薬標本を作っていこうと考えております。
第一弾は、何にしようかと考え、本日放映される「龍馬伝」の坂本龍馬の家紋でもある「キキョウ」を選びました。
そして、龍馬役の福山雅治さんパーソナリティのFMラジオを聴きながら書いてるところです。
「海は広いぜよ」と言ってます
。

桔梗(キキョウ)の花を真正面から描いたような感じですね。坂本龍馬さんの家紋は、四角の角の中に桔梗。
同じ桔梗紋でも色々な種類があるようですね。


生薬(くすり)としては、根を利用します。
刻むと

屠蘇に含まれる生薬のひとつでもあります。
医薬品としては、漢方薬「桔梗湯」が代表でしょうか。この医薬品には、甘草(カンゾウ)がはいっているので、甘くて飲みやすい漢方薬ですね。咽喉がはれて痛むような場合に使用します。
医薬品の名称として桔梗とはいっていなくても、生薬としてキキョウが含まれる漢方薬はいくつかあります。
例えば、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)、清肺湯(せいはいとう)などです。
漢方薬は、大変おもしろい薬だと思います。
この漢方薬は、この症状に効く!とは一概に言いにくいからです。飲む人の現在の状態のその症状にはよく効いたけれども、しばらくたって同じ人が前と同じ症状だからまた同じ漢方薬をのんだとしても効かない場合も考えられます。
似たような症状に対して、効果が劇的な場合と全く効果なしという場合がでてくるのです。
個人的には、未病の場合、生活習慣改善と栄養補助食品と漢方薬の組み合わせで、改善できる症状はたくさんあるのではないかと考えています。
病気の一歩手前で不快な症状がある方に適切なアドバイスができるよう修行していきたいと思います。
written by 堀(DI室)
本年は、生薬雑学を学びながら、生薬標本を作っていこうと考えております。
第一弾は、何にしようかと考え、本日放映される「龍馬伝」の坂本龍馬の家紋でもある「キキョウ」を選びました。
そして、龍馬役の福山雅治さんパーソナリティのFMラジオを聴きながら書いてるところです。
「海は広いぜよ」と言ってます


桔梗(キキョウ)の花を真正面から描いたような感じですね。坂本龍馬さんの家紋は、四角の角の中に桔梗。
同じ桔梗紋でも色々な種類があるようですね。

生薬(くすり)としては、根を利用します。
刻むと

屠蘇に含まれる生薬のひとつでもあります。
医薬品としては、漢方薬「桔梗湯」が代表でしょうか。この医薬品には、甘草(カンゾウ)がはいっているので、甘くて飲みやすい漢方薬ですね。咽喉がはれて痛むような場合に使用します。
医薬品の名称として桔梗とはいっていなくても、生薬としてキキョウが含まれる漢方薬はいくつかあります。
例えば、荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)、清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)、十味敗毒湯(じゅうみはいどくとう)、清肺湯(せいはいとう)などです。
漢方薬は、大変おもしろい薬だと思います。
この漢方薬は、この症状に効く!とは一概に言いにくいからです。飲む人の現在の状態のその症状にはよく効いたけれども、しばらくたって同じ人が前と同じ症状だからまた同じ漢方薬をのんだとしても効かない場合も考えられます。
似たような症状に対して、効果が劇的な場合と全く効果なしという場合がでてくるのです。
個人的には、未病の場合、生活習慣改善と栄養補助食品と漢方薬の組み合わせで、改善できる症状はたくさんあるのではないかと考えています。
病気の一歩手前で不快な症状がある方に適切なアドバイスができるよう修行していきたいと思います。
written by 堀(DI室)
Posted by 株式会社 星薬局 at
17:36
│コメントを見る・書く(0)