2012年04月28日
今、「花水木」が咲き始めました。
さくら前線が北上してしまって、今は、「花水木」が咲き始めました。
明治時代に東京がワシントンに桜を贈った返礼として、1915年、北アメリカ原産の「花水木」が日本に贈られたそうです。今では家の庭や街路樹によく見かけるようになりました。
私の家にも、赤と白の「花水木」があるのですが、勢いがなくまだ咲いていませんが、近くに街路樹として植えられた「花水木」が綺麗です。

<Written by 久田保彦>

明治時代に東京がワシントンに桜を贈った返礼として、1915年、北アメリカ原産の「花水木」が日本に贈られたそうです。今では家の庭や街路樹によく見かけるようになりました。
私の家にも、赤と白の「花水木」があるのですが、勢いがなくまだ咲いていませんが、近くに街路樹として植えられた「花水木」が綺麗です。
<Written by 久田保彦>
Posted by 株式会社 星薬局 at
19:34
│コメントを見る・書く(0)
2012年04月22日
別のところの花ですが・・・
今年も遅ればせながら、新千里にいつも通りの
見事な桜が咲きました。
ただ、私の出勤時間と天候の都合でうまく写真が撮れませんでした。
これは、1週間前に琵琶湖1周観桜ツアーに行った時の
彦根城の桜です。

この彦根城の桜は8分咲き、北端の海津大崎は1輪もなく通過だけ、
南のほうの三井寺の夜桜は満開でした。
同じ県内なのに、随分違うものです。
この前の日曜日、福井県の藤倉山に登ったのですが、この時
ラッキーにもギフチョウを見ました。

前を歩いてる人の「わ
ギフチョウ」という声で
そっと近づくと、ギフチョウがゆったり日向ぼっこをしてました。
ギフチョウは、少し北寄りに棲むヒメギフチョウとともに、
古代アゲハの流れをくむ、日本の固有種です。
ギフチョウはカタクリなどの花の蜜を吸い、カンアオイの葉の裏に産卵し、
幼虫はカンアオイの葉を食べ、さなぎで年を越すそうです。
春のわずかな間しか、いないので、春の女神とも言われているそうです。

カタクリ

カンアオイ
ここはカタクリやカンアオイの群生地なのですが、地元の人の
話によると、残念ながらまだ1週間早かったようです。
今頃は、ギフチョウも飛び交ってるのかもしれません。
ギフチョウは、絶滅が危惧される希少種なので、所によっては
天然記念物に指定されてるようです。
この藤倉山あたりは指定されてないようで、捕獲用の大きな網
を持ってる人がいました。
今、里山がどんどん荒れてゆき、そこに棲むギフチョウも激減
してるそうです。
手遅れにならないうちに、早く対策を打たないといけないのでしょうね。
新千里南薬局
田中善子
見事な桜が咲きました。
ただ、私の出勤時間と天候の都合でうまく写真が撮れませんでした。
これは、1週間前に琵琶湖1周観桜ツアーに行った時の
彦根城の桜です。

この彦根城の桜は8分咲き、北端の海津大崎は1輪もなく通過だけ、
南のほうの三井寺の夜桜は満開でした。
同じ県内なのに、随分違うものです。
この前の日曜日、福井県の藤倉山に登ったのですが、この時
ラッキーにもギフチョウを見ました。

前を歩いてる人の「わ

そっと近づくと、ギフチョウがゆったり日向ぼっこをしてました。
ギフチョウは、少し北寄りに棲むヒメギフチョウとともに、
古代アゲハの流れをくむ、日本の固有種です。
ギフチョウはカタクリなどの花の蜜を吸い、カンアオイの葉の裏に産卵し、
幼虫はカンアオイの葉を食べ、さなぎで年を越すそうです。
春のわずかな間しか、いないので、春の女神とも言われているそうです。

カタクリ

カンアオイ
ここはカタクリやカンアオイの群生地なのですが、地元の人の
話によると、残念ながらまだ1週間早かったようです。
今頃は、ギフチョウも飛び交ってるのかもしれません。
ギフチョウは、絶滅が危惧される希少種なので、所によっては
天然記念物に指定されてるようです。
この藤倉山あたりは指定されてないようで、捕獲用の大きな網
を持ってる人がいました。
今、里山がどんどん荒れてゆき、そこに棲むギフチョウも激減
してるそうです。
手遅れにならないうちに、早く対策を打たないといけないのでしょうね。
新千里南薬局
田中善子
Posted by 株式会社 星薬局 at
03:02
│コメントを見る・書く(0)
2012年04月15日
奈良、今、桜吹雪
今年は開花まで随分待たされた桜ですが、 「花の命は短くて・・・」 もう、今日は花吹雪

となりました。風が吹くと雪のように桜の花びらが舞い散る光景はやはり素晴らしいですね。

桜吹雪写真(クリック下さい)
武士道では「桜の花のように、惜しまれながら、美しく、潔く散る・・」ことが美学とされ、平安中期以降の武士の時代では桜が重宝されたそうです。

我々は、大学入学試験において、不合格電報が「サクラチル」でしたので、ふと悪い思い出が頭を霞めます。
次いでに、各大学の不合格電報を調べてみると、ローカルな面白いものがありました。
「ゲンカイノ ナミハ アラカッタ」(九大)
「ツガルカイキョウ ナミタカシ」(北大)
「フクドク アタル」(下関水産大学)
「フネ シズム」(海上保安大)
「イセワンニテ ザショウ」(三重大)
「ダイブツノメニ ナミダ」(奈良教育大)
「リョウマノメニ ナミダ」(高知大)
「サクラジマ バクハツ セズ」(鹿児島大)」
「アソ フハツ」(熊本大)
<Written by 久田保彦>




桜吹雪写真(クリック下さい)
武士道では「桜の花のように、惜しまれながら、美しく、潔く散る・・」ことが美学とされ、平安中期以降の武士の時代では桜が重宝されたそうです。

我々は、大学入学試験において、不合格電報が「サクラチル」でしたので、ふと悪い思い出が頭を霞めます。
次いでに、各大学の不合格電報を調べてみると、ローカルな面白いものがありました。
「ゲンカイノ ナミハ アラカッタ」(九大)
「ツガルカイキョウ ナミタカシ」(北大)
「フクドク アタル」(下関水産大学)
「フネ シズム」(海上保安大)
「イセワンニテ ザショウ」(三重大)
「ダイブツノメニ ナミダ」(奈良教育大)
「リョウマノメニ ナミダ」(高知大)
「サクラジマ バクハツ セズ」(鹿児島大)」
「アソ フハツ」(熊本大)
<Written by 久田保彦>
Posted by 株式会社 星薬局 at
11:58
│コメントを見る・書く(0)
2012年04月14日
花より団子になっちゃった
先週の土曜日、14時過ぎに仕事を終えてから、天気もいいので、桜でもみながらバーベキューでもしたいね~と言い出し、でかけたものの、近道するはずが、、道を間違えてしまった
で、結局ついたのが16時!!

選んだ場所は、もーもーランド
17時にしまるのに16時からバーベキューするのは、もちろん
私たちだけ
お腹ぺこぺこ
少し肌寒い中、お外でお手軽バーベキューお腹を満たし、遠くに桜をちらっと見て退散

食後に
も食べて本日終了
written by 博多店&五条店女子会ハーフ

で、結局ついたのが16時!!
選んだ場所は、もーもーランド
17時にしまるのに16時からバーベキューするのは、もちろん


お腹ぺこぺこ

少し肌寒い中、お外でお手軽バーベキューお腹を満たし、遠くに桜をちらっと見て退散

食後に

written by 博多店&五条店女子会ハーフ
Posted by 株式会社 星薬局 at
22:46
│コメントを見る・書く(0)
2012年04月11日
奈良も桜満開
昨日、気温が急激に上昇して、奈良・生駒のあすか野遊歩道の桜も、やっとほぼ満開

になりました。
しかし、今日の雨で、明日は、もう散り始めることでしょう。
明日は小学校の入学式です。桜吹雪の中で、印象的な入学式になりそうですね。


集団で固まって咲く花も綺麗ですが、皆んなから離れて根っこにくっついてひっそりと咲く花びらもなかなかいいのもです。

「Snow flake(鈴蘭水仙)」も、今、満開となりました。

【Written by 久田保彦】



しかし、今日の雨で、明日は、もう散り始めることでしょう。
明日は小学校の入学式です。桜吹雪の中で、印象的な入学式になりそうですね。



集団で固まって咲く花も綺麗ですが、皆んなから離れて根っこにくっついてひっそりと咲く花びらもなかなかいいのもです。

「Snow flake(鈴蘭水仙)」も、今、満開となりました。

【Written by 久田保彦】
Posted by 株式会社 星薬局 at
14:15
│コメントを見る・書く(0)
2012年04月07日
待ちに待った桜が開花
大分は桜が満開なのですね。
奈良・生駒は、今日も、真冬のように冷たかったのですが、待ちに待った近くの公園の桜が、ちらほら開き始めました

。

花は、昆虫を惹きつけて受粉をするために、目立つ色と香りや密を出すものと思われますが、 「人が、花
を美しく、気持ちよく感じるのは何故なのか
」と考えてしまいます。
花を美しいと感じることは、 「太陽・水・土・空気などに恵まれ、人が生きていくための快適な自然環境がある。」ということを自ずと認識しているからかも知れません。
また、うつや重大な病気で病んでいる人は、花を美しく感じないことがあります
。
美しいものを、美しく感じることは、普通のことではありますが、 「自然があり、健康である。」ということで、感謝しなければならないでしょうね
。
<Written by 久田保彦>
奈良・生駒は、今日も、真冬のように冷たかったのですが、待ちに待った近くの公園の桜が、ちらほら開き始めました




花は、昆虫を惹きつけて受粉をするために、目立つ色と香りや密を出すものと思われますが、 「人が、花


花を美しいと感じることは、 「太陽・水・土・空気などに恵まれ、人が生きていくための快適な自然環境がある。」ということを自ずと認識しているからかも知れません。
また、うつや重大な病気で病んでいる人は、花を美しく感じないことがあります

美しいものを、美しく感じることは、普通のことではありますが、 「自然があり、健康である。」ということで、感謝しなければならないでしょうね

<Written by 久田保彦>
Posted by 株式会社 星薬局 at
20:25
│コメントを見る・書く(0)
2012年04月06日
満開です!

通勤途中の桜の木です。
ただいま満開!
今週始めに暖かい日が続いて、一気に咲きました。
先日、台風並みの風が吹いた日がありましたよね。
桜の花が散ってしまわないか、心配で心配で...。
でも、なんとか持ちこたえました!
今週末は、お花見に行こうかな〜


written by 戸澤研吾(南大分薬局)
Posted by 株式会社 星薬局 at
23:36
│コメントを見る・書く(1)
2012年04月06日
看護専門学校の入学式
今日は、大阪府枚方市にある看護専門学校の入学式が行われたので出席した。枚方市は奈良よりやや暖かいため、校内の桜は2分咲といったところだ。

初々しい新入生であるが
、これから3年間で、基礎および専門分野の教科と臨地実習の中で、 「患者さんを思いやる心」を養い、 「基本的な知識と技術」を身に付け、国家試験も受けて、かなり逞しくなって
、医療の現場に巣立っていくことになる。
3年生での1,000時間を越す病院実習は、相当厳しく、ゆっくり、お風呂に入ったり、寝る時間も少なく、途中で脱落する学生もかなりある
。
平均的に3年間でストレートに卒業できる学生はおよそ70%くらいで、さらに、国家試験での合格率は90%くらいである。
患者さんの命
がかかっているので、医療の資格を得るためには、止むをえない。
新入生全員が、頑張り抜いて、希望を叶えてほしいものだ
<Written by 久田保彦>


初々しい新入生であるが


3年生での1,000時間を越す病院実習は、相当厳しく、ゆっくり、お風呂に入ったり、寝る時間も少なく、途中で脱落する学生もかなりある

平均的に3年間でストレートに卒業できる学生はおよそ70%くらいで、さらに、国家試験での合格率は90%くらいである。
患者さんの命

新入生全員が、頑張り抜いて、希望を叶えてほしいものだ

<Written by 久田保彦>

Posted by 株式会社 星薬局 at
22:07
│コメントを見る・書く(0)
2012年04月05日
まだ桜開花せず
今日(4/5)も冷たい北風が強く、公園の桜はまだ一輪も開花していません。そろそろ、入学式があるのに・・随分、焦らされています。しかし、蕾は一日一日と成長しています。

家の花壇には、今年も、 「Snow flake」(別名:すずらんすいせん)」が咲きました。まだ日本では珍しかった35年ほど前に、球根を植えたのですが、毎年春の訪れを告げてくれています。鈴蘭に似た可憐な花で、花言葉の「純粋」「純潔」「慈愛」にピッタリです。

10年前に、友人と伊豆を旅した時に、石廊崎で買った水仙もまだ健在です。葉が細くて小さく、枯れそうに見えるのですが、普通の水仙より遅れて、忘れた頃に咲きます。花ことばは、 「神秘」 。

「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり 」(小野老)
今年は、特に寒かった奈良も、ぼつぼつ花の季節の到来で、人もホルモンの分泌が高まって、活動が盛んになることと思います。
過去、忙しくてついつい季節の変化に気付かなかったことも多かったですが、自然に対する感受性を高めて生活すると、精神的余裕が出来て、充実感がありますね。
<Written by 久田保彦>

家の花壇には、今年も、 「Snow flake」(別名:すずらんすいせん)」が咲きました。まだ日本では珍しかった35年ほど前に、球根を植えたのですが、毎年春の訪れを告げてくれています。鈴蘭に似た可憐な花で、花言葉の「純粋」「純潔」「慈愛」にピッタリです。

10年前に、友人と伊豆を旅した時に、石廊崎で買った水仙もまだ健在です。葉が細くて小さく、枯れそうに見えるのですが、普通の水仙より遅れて、忘れた頃に咲きます。花ことばは、 「神秘」 。

「あをによし 奈良の都は 咲く花の にほふがごとく 今盛りなり 」(小野老)
今年は、特に寒かった奈良も、ぼつぼつ花の季節の到来で、人もホルモンの分泌が高まって、活動が盛んになることと思います。
過去、忙しくてついつい季節の変化に気付かなかったことも多かったですが、自然に対する感受性を高めて生活すると、精神的余裕が出来て、充実感がありますね。
<Written by 久田保彦>
Posted by 株式会社 星薬局 at
22:18
│コメントを見る・書く(1)
2012年04月01日
桜便り
今日、自宅近くの公園を散歩しながら、ソメイヨシノの状態を観察したら、一部の蕾がかなり膨らんでいました。
今年は寒かった奈良ですが、一歩一歩桜の開花
が近づきつつあります。

しかし、まだ蕾は固く、入学式にはちょっと間に合わないかもしれません。
<久田保彦>
今年は寒かった奈良ですが、一歩一歩桜の開花

しかし、まだ蕾は固く、入学式にはちょっと間に合わないかもしれません。
<久田保彦>
Posted by 株式会社 星薬局 at
17:50
│コメントを見る・書く(0)